東京と大阪の通勤ラッシュ・混雑率比較

更新日:

関西の電車は、さほど混まない

 

これは混雑率データを見れば明らかだ。

 

国土交通省では毎年、鉄道関連のデータを発表しているが、路線ごとの最混雑区間・最混雑時間帯・混雑率データを公表している。

 

このデータから作った東京圏の路線の混雑率ランキングと、大阪圏の混雑率ランキングを比較すると、いかに関西の鉄道での通勤が楽なのかが分かる。

 

ということで、2016年に発表された、鉄道混雑率ランキングを見てみよう。

 

鉄道混雑率ランキング トップ10(東京・首都圏)
順位分類路線混雑区間混雑率ピーク時間帯
1位JR総武線(緩行線)錦糸町 →両国199%7:34〜 8:34
2位東京メトロ東西線木場 →門前仲町199%7:50〜 8:50
3位JR横須賀線武蔵小杉 →西大井193%7:26〜 8:26
4位小田急小田原線世田谷代田→下北沢191%7:46〜 8:48
5位JR南武線武蔵中原 →武蔵小杉190%7:30〜 8:30
6位JR中央線(快速線)中野 →新宿188%7:55〜 8:55
7位東京急行田園都市線池尻大橋 →渋谷184%7:50〜 8:50
8位JR埼京線板橋 →池袋183%7:50〜 8:50
9位日暮里・舎人ライナー線赤土小学校前 →西日暮里183%7:30〜 8:30
10位JR東海道線川崎 →品川182%7:39〜 8:39

 

東京圏の鉄道では、10位でも混雑率180%を越えている。

 

鉄道混雑率ランキング トップ10(関西)
鉄道会社路線最混雑区間混雑率最混雑時間帯
1位大阪市営地下鉄御堂筋線梅田 →淀屋橋150%7:50〜 8:50
2位阪急電鉄神戸本線神崎川 →十三146%7:34〜 8:34
3位阪急電鉄宝塚本線三国 →十三145%7:32〜 8:32
4位大阪市営地下鉄中央線森ノ宮 →谷町四丁目140%7:50〜 8:50
5位近畿日本鉄道奈良線河内永和 →布施137%7:42〜 8:42
6位大阪市営地下鉄御堂筋線難波 →心斎橋135%7:50〜 8:50
7位神戸市営地下鉄西神・山手線妙法寺 →板宿133%7:15〜 8:12
8位近畿日本鉄道大阪線俊徳道 →布施131%7:36〜 8:36
9位阪急電鉄京都本線上新庄 →淡路131%7:35〜 8:35
10位近畿日本鉄道南大阪線北田辺 →河堀口128%7:31〜 8:31

 

一方、大阪圏・関西圏の混雑率は、最混雑区間でも混雑率150%だ。

 

これはもう、違いすぎるね。



東京・大阪、昼間流入人口の比較データ

東京の通勤ラッシュと比べて、関西の通勤ラッシュは大したことはない。

 

しかし実は、昭和50年(1975)には、共に200%を越える酷い通勤ラッシュだった。

 

ところが平成10年(1998)には、関西の最混雑区間の平均混雑率は、140%まで改善して、現在の混雑率も130%前後で推移している。

 

一方、東京圏でもかなり改善したが、それでも現在は170%台という、激混み状態が続いている。

 

この差は一体どこにあるのか。

 

首都圏でも、京阪神でも、通勤ラッシュ解消のために、輸送力増強や、新線開発などの努力が続いているのは確かだが、なぜこんなに差が付いたのか。

 

これはどうも、流入人口が関係しているらしい。

 

つまり東京23区外や、大阪市外から入ってくる、昼間の流入人口の変化が、東京と大阪でかなり違うのだ。

 

東京・大阪、昼間流入人口の比較(平成22年/2010年)
平成22年昼間人口市内他区常住県内他市区町村常住他県常住外部流入
東京23区11,711,5372,037,119542,9792,626,4593,169,438
大阪市3,538,576451,602674,065439,5091,113,574
横浜市3,375,330538,055283,315126,983410,298

 

1990年に、東京23区外から23区内に通勤・通学している人口は、約364万人だったが、2010年は約317万人に減っている。

 

率で言うと、約13%ほど流入人口が減っている。

 

13%減を人数で表せば、100人でギュウギュウ詰めの車両から13人降りた状態だ。

 

東京・大阪、昼間流入人口の比較(平成2年/1990年)
平成2年昼間人口市内他区常住県内他市区町村常住他県常住外部流入
東京23区11,287,9482,533,277678,2652,964,0133,642,278
大阪市3,800,461600,522948,738533,0121,481,750
横浜市2,840,252562,013271,650110,739382,389

 

一方、1990年に大阪市外から大阪市内に通勤・通学している人口は、約148万人だったが、20年後の2010年になると、約111万人に減っている。

 

これは率で言うと、約25%の減少だ。

 

100人でギュウギュウ詰めの電車から、乗客が4分の1の25人降りた状態だと考えれば、かなり余裕ができそうだね。

 

関西の場合はさらに、大阪・神戸・京都という風に、商工業の中心が分散しており、その間に走る鉄路道路線も、JR線と私鉄線が並行に走っている。

 

生産工場も堺市や門真市、東大阪市、阪神間など、大阪市の外にあることも、通勤ラッシュが酷くならない要因の一つだろう。

 


広告


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット




売れてます