沿線の賃貸相場・平均家賃(大阪-京都)記事一覧

阪急京都本線とは、大阪市北区の阪急梅田駅と、京都の四条河原町駅(しじょうかわらまち)とを結ぶ路線だ。琵琶湖から大阪湾に注ぐ淀川(よどがわ)の西側を通り、京都の中心部に至る。関西の鉄道は、JR線と私鉄が並行に走る地域が多いが、大阪京都間もJR東海道線、阪急京都本線、京阪本線の3つの線路が並行に走っている。桂駅(かつら)からは京都嵐山へ向かう嵐山線が分岐しており、観光シーズンには神戸方面からの直通臨時...

阪急千里線(はんきゅうせんりせん)とは、阪急京都本線の支線だ。大阪市北区の天神橋筋六丁目駅(てんじんばしすじ・ろくちょうめ)から、吹田市の北千里駅(きたせんり)までを結んでいる。この北千里駅は、千里ニュータウンの最寄り駅で、1970年の大阪万博の際には万博会場へのアクセス駅として新設され、近代的な自動改札機が世界で初めて導入された駅としても知られている。阪急千里線は、大阪市営地下鉄・堺筋線(さかい...

京阪本線(けいはんほんせん)とは、大阪淀屋橋(よどやばし)と京都三条駅を結ぶ鉄道区間だ。琵琶湖から大阪湾に流れ込む淀川(よどがわ)の東側を北上して、京都に至る。大阪−京都間を走っている路線としては、他にJR東海道線、阪急京都本線があるが、この二つは淀川の西側を走っている。淀川の西側は「三島(みしま)」と呼ばれ、東側は「北河内(きたかわち)」とよばれる地域だ。そのため、文化や言葉、街の雰囲気も異なる...

嵐電(らんでん)とは、四条大宮(しじょうおおみや)と嵐山(あらしやま)・北野白梅町(きたのはくばいちょう)を結ぶ京福電鉄(けいふく)の路面電車だ。現在の正式名称は、京福電鉄嵐山本線となっている。京福(けいふく)という名前はもともと、京都と福井で事業を行っていた名残で、福井の「えちぜん鉄道」なども京福電鉄の路線だった。また左京区を走る叡山電鉄(えいでん)も一時期、京福傘下の叡山線として運転されていた...

叡電(えいでん)とは、京都市左京区を走る叡山電鉄の路線だ。京阪本線・京阪鴨東線の終点の出町柳駅(でまちやなぎ)から比叡山(ひえいざん)・鞍馬(くらま)方面に1−2両編成の電車が走っている。東京の電車で言えば、東急世田谷線みたいな感じで、殆どが無人駅になっている。車両も新旧あわせて様々なタイプの車両が走っており、アニメタイアップラッピング車両もあり、雑多だ。大正14年(1925)に開業したものの、1...

京都市営地下鉄・烏丸線(からすません)とは、京都の地下鉄路線の一つだ。京都の町は、唐の長安の都を真似て、碁盤の目のように通りができていて、一つ一つの道路を「三条通」「四条通」「河原町通」などと言う風に呼ぶ。そのうちの烏丸通(からすまどおり)の地下を走るのが、この烏丸線だ。烏丸線は、京都にできた最初の地下鉄路線で、新幹線の止まるJR京都駅と、京都の繁華街である四条通、さらには同志社大学のある今出川(...

京都市営地下鉄・東西線(とうざいせん)とは、京都の中心部を東西に走る地下鉄だ。東西線と言っても、東西に走っているのは京都市内の中心部だけで、蹴上駅(けあげ)から山科駅(やましな)までは南東方向に進み、さらに山科駅から六地蔵駅(ろくじぞう)までは南北に走っている。御陵駅(みささぎ)からは、京阪京津線が分岐しており、滋賀県の大津へ線路が続いている。京阪三条駅から大津までは、もともと京津線が走っていたが...