京都の道と場所の呼び方
更新日:
京都・大阪・神戸の街は、街の中心が碁盤の目のようになっていて、道に色んな名前が付いている。
まず、京都の道は「通(とおり)」という名前が付いていて、南北に走る通りと東西に伸びている通りで碁盤の目のように街ができている。
そのため、京都中心部の場所を表すとき、二つの通りの名前を組み合わせて呼ぶ。
たとえば京都で一番賑わっている「四条河原町(しじょうかわらまち)」は、四条通と河原町通りの交差点の周辺のことだ。
四条通は東西方向に走っている道で、河原町通りは南北に走っている道だ。
さらに交差点から少し北の位置を「上がる」と言い、南の位置を「下がる」と言う。
つまり「四条河原町上がる」と言えば、四条通と河原町通りの交差点から北上した場所という意味になる。
少し東の場合は「東入る(ひがしいる)」、すこし西の場合は「西入る(にしいる)」という。
ただしこういう風に「通」という名前を使い始めたのは、いつからかはよく分からない。
というのも京都では元々、大きな道は「大路(おおじ)」、小さな道は「小路(こうじ)」と呼んでいたらしく、「東大路」「西大路」「北大路」「姉小路」「錦小路」などは現在もそのまま残っている。
京都には、通りの並び方を覚える「通り名唄」というのがあって、一番有名なのが東西に走っている通り名を北から順に唄って覚える。
京の通り名歌
まる・たけ・えびすに、おし・おいけ〜
あね・さん・ろっかく・たこ・にしき〜
・しあや・ ぶったか・まつ まん ごじょう〜
せきだ・ちゃらちゃら・うおのたな〜
ろくじょう・ひっちょうとおりすぎ〜
はっちょう・こえれば、とうじみち〜
くじょうおおじでとどめさす。
京の通り名歌の解説
まる→丸太町通り(まるたまち) たけ→竹屋町通り (たけやまち) えびす→夷川通り (えびすがわ) に→二条通り (にじょう) おし→押小路通り (おしこうじ) おいけ→御池通り (おいけ)
あね→姉小路通り (あねこうじ) さん→三条通り (さんじょう) ろっかく→六角通り (ろっかく) たこ→蛸薬師通り (たこやくし) にしき→錦小路通り(にしきこうじ)
し→四条通り (しじょう) あや→綾小路通り (あやこうじ) ぶっ→仏光寺通り (ぶっこうじ) たか→高辻通り (たかつじ) まつ→松原通り (まつばら) まん→万寿寺通り (まんじゅじ) ごじょう→五条通り (ごじょう)
せきだ→雪駄屋町通り (せったやまち※現在は楊梅通(ようばいどおり)) ちゃらちゃら→鍵屋町通り (かぎやまち) うおのたな→魚の棚通り
ろくじょう→六条通り しちじょう→七条通り はち→八条通り くじょう→九条通り
大阪の「通」と「筋」は、なぜできた?
京都の中心部は、道路が碁盤の目のようになっていて、通りにそれぞれ名前が付いている。
一方、大阪市内の中心部には「通(とおり)」という呼び方と、「筋(すじ)」という呼び方が混在している。
現在は一般的に、東西に通っている大きな道を「通」と呼び、南北に走っている大きな道を「筋」と呼んでいる。
いつからこういう風に呼び分けるようになったのかは、定かではない。
ただ、大坂の街は大坂城から大阪湾に向けて西に発展していったため、西に伸びる道を「(人やモノが通る)通り」と呼ぶようになったという説がある。
また「筋」とは「○○までの道筋」という意味で、「通」とは別にできた言葉らしい。
たとえば大阪の中心部を走る御堂筋(みどうすじ)というのは、本願寺が仏像を安置した本町の「御堂(みどう)」に行くための道(筋)という意味だ。
ただこういう自然発生的にできた筋は、もともと短く、大きな道ではなかったらしい。
それを明治維新後の都市計画で、南北を結ぶ大きな道路として整備し、それに「筋」という名前をつけた結果、現在の大きな「筋」になったらしい。
因みに神戸の街も、明治維新の前後くらいから、南北の道に筋という名前をつけて、筋と通りで場所が表せるようになっている。