大阪の地下鉄は、筋(すじ)と通りに沿って走っている

更新日:

大阪市内を移動するのに便利なのが、大阪市営地下鉄だ。

 

JR大阪環状線の内側のエリアは、鉄道路線が地上を走っていない。

 

車で移動しようにも、建物が多く、車も多いため、渋滞が多くて、なかなかスムーズに移動できない。

 

そのため、殆どの人が地下鉄を使って移動する。

 

これは東京も事情は同じで、JR山手線の内側には、中央線が東西に走っているだけで、あとは地下鉄が人々の移動手段になっている。

 

ただ東京の地下鉄はかなり複雑な経路で走っていて、乗換が非常に難しい。

 

東京の地下鉄は、皇居を迂回するコースだとか、皇居をぐるっと一周して戻ってくるような形で作られているため、最短距離で目的地になかなか行けない。

 

これは江戸の街が江戸城の防衛のために、わざと複雑に造られた影響だろう。

 

一方、大阪の地下鉄は非常にシンプルな経路で走っていて、乗換が簡単だ。

 

というのも大阪の街並みは、奈良や京都のように、碁盤の目のように道ができていて、南北に走る「筋(すじ)」と東西方向に伸びている「通(とおり)」の地下を地下鉄が走っているからだ。

 

大阪市中心部の地下鉄は、南北方向か東西方向のどちらかに走っているので、たいていの場合、どこから乗ってもたいてい1回の乗換で目的地にたどり着ける。

 

南北方向に走っている地下鉄(筋)
  • 御堂筋線(みどうすじせん)
  • 谷町線(たにまちせん)
  • 四つ橋線(よつばしせん)
  • 堺筋線(さかいすじせん)
  • 今里筋線(いまざとすじせん)

 

東西方向に走っている地下鉄(通)
  • 中央線(大阪港から近鉄けいはんな線経由で奈良まで)
  • 千日前線(せんにちまえせん)
  • 長堀鶴見緑地線(ながほりつるみりょくちせん)


大阪市営地下鉄の私鉄線乗り入れ

地下鉄で気になるのが、通勤路線からの乗り継ぎや乗換だろう。

 

大阪市内の職場に通勤する場合、JR、阪神、阪急、京阪、近鉄、南海などの鉄道から、地下鉄に乗り換える場合も多いからね。

 

今でこそ、阪神なんば線が大阪のど真ん中の難波まで通って便利になったが、それ以前は梅田駅で御堂筋線(みどうすじせん)に乗り換えないと、難波まで行けなかった。

 

阪急神戸線や宝塚線は、今でも梅田で地下鉄に乗り換えないと、ミナミの中心街には行くことができないままだし。

 

そのため御堂筋線は、日本の地下鉄で一番混雑する路線だった時期もあったし、現在でも関西の鉄道路線で最も混雑率が高い路線のままだ。

 

そこで混雑緩和策の一環と利便性向上のため、私鉄と相互乗り入れを行ったりするわけだが、他線と乗り入れ運転をするためには鉄道の仕様を合わせないといけない。

 

東京の鉄道の場合は、軌間(きかん:ゲージ幅)、すなわちレール幅が路線ごとに色々あるのでこれがまず大問題になっている。

 

都営地下鉄の場合は、大江戸線と浅草線が1,435 mm、三田線が 1,067 mm、都営新宿線が1,372 mmとなっているが、これは乗り入れている私鉄(京成、東急、京王)の軌間に合わせて決めている。

 

関西の大手鉄道の場合は、JRと南海電鉄を除いて、1435mmの標準軌を採用していて、大阪市営地下鉄も全線1435mmのゲージ幅を採用しているため、これは問題はない。

 

しかし実は大阪の地下鉄はトンネル半径が小さく、第三軌条方式という方法で造っているため、普通のパンタグラフ式(架空電車線方式)の列車を受け入れることができない。

 

そのため従来の私鉄路線は、パンタグラフ式を採用している堺筋線にのみ阪急電車が乗り入れているだけだ。

 

因みに御堂筋線と直通運転を行っている北大阪急行や、中央線と直通運転を行っている近鉄けいはんな線は、わざわざ第三軌条方式でレールを引いており乗り入れというより「延伸」になっている。

 

大阪市営地下鉄 路線図


大阪市交通局 ホームページより引用・作成


広告


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット




売れてます